2021/02/16
エコジオ工法
Q&A その2
Q&A その1で地盤調査が必ず必要となること
調査の結果で地盤改良の必要性を判断するということ
がわかりました!
今回は、必ず必要な調査についてのQ&Aです🤔
では、どうぞ~👇
地盤調査ってどんな方法でどんなことを調べているの?
地盤調査では地盤の固さや家の重さに耐えられるか
という事を調べます。
三商では「スウェーデン式サウンディング試験」という試験方法で
地盤調査を行っています。
一般住宅を建てる時にする最もポピュラーな試験方法なんですよ!
スクリューポイントというドリル状の先端を付けた金属の棒(ロッド)を
地面に突き刺して重りを載せ、沈んでいくか?
沈まない場合は、ロッドを回転させて25センチ沈むのに何回転したのか?を
記録していく試験です。
この試験を家の建築予定場所の四隅と中心の5ポイントで行います。
(建設予定の建物の大きさや周辺の調査結果により増える場合があります。)
そして、この試験結果と
✅昔どのような地形だったのか
✅どのようにしてできた土地なのか
✅今現在はどのような地形で周辺はどんな状況になっているのか
という事を総合的にみて地盤改良の必要性を判定しています。
今の状況や結果だけでなく過去の土地の状況も
判定するための材料になっているのね。
次は、試験結果の見方を教えて!
ということで、次回は調査結果の見方について
書いていきたいと思います📝
ガリガリ、スルスル、ジンワリ・・・
なんだか不思議な言葉が試験結果に書いてあるのです🔍🤔